For Prospective Students大学院受験・進学をお考えの方へ
研究分野Research Field
研究分野 | 指導教員 | 主たる研究内容 |
---|---|---|
核医分子イメージング学Nuclear Medicine and Molecular Imaging |
瀧 淳一 (准教授) |
|
疾患幹細胞学Molecular Genetics |
平尾 敦 (教授) |
|
腫瘍遺伝学Genetics |
大島 正伸 (教授) |
|
腎病態統御学Nephrology and Laboratory Medicine |
原 章規 (准教授) |
|
システム生物学System Biology |
金子 周一 (教授) |
|
循環予防医学Preventive Cardiovascular Medicine |
多田 隼人 (助教) |
|
研究分野 | 指導教員 | 主たる研究内容 |
---|---|---|
代謝生理学Physiology and Metabolism |
井上 啓 (教授) |
|
栄養代謝学Metabolism and Nutrition |
山下 竜也 (准教授) |
|
薬物動態安全性学Pharmacokinetics and Toxicology |
中島 美紀 (教授) |
|
包括的代謝学Endocrinology and Metabolism |
篁 俊成 (教授) |
|
革新ゲノム情報学Bioinformatics and Genomics |
田嶋 敦 (教授) |
|
研究分野 | 指導教員 | 主たる研究内容 |
---|---|---|
分子免疫学Molecular Immunology |
倉知 慎 (教授) |
|
認知症先制医療学Preemptive Medicine for Dementia |
濱口 毅 (准教授) |
|
免疫生体防御学Immune Defense |
華山 力成 (教授) |
|
機能解剖学Functional Anatomy |
尾﨑 紀之 (教授) |
|
運動器制御学Musculoskeletal Disease Control |
土屋 弘行 (教授) |
|
研究分野 | 指導教員 | 主たる研究内容 |
---|---|---|
ウイルス感染症制御学Viral Infections and International Health |
市村 宏 (教授) |
|
寄生虫感染症制御学Parasitology |
所 正治 (准教授) |
|
公衆衛生学Public Health |
中村 裕之 (教授) |
|
共生微生物学Commensal Microbiology |
鷹取 元 (助教) |
|
環境生体分子応答学Hygiene |
出村 昌史 (准教授) |
|
国際保健学Global Health |
石﨑 有澄美 (准教授) |
|
よくある質問FAQ
Q「共同大学院(共同専攻)」とはどのような制度ですか。
A
「共同大学院」とは、一般に、異なる複数の大学が共同して一つの教育課程を編成し、実施する、大学院の研究科又は専攻のことを指します。
この「先進予防医学共同専攻」では、千葉大学、金沢大学、長崎大学のそれぞれの研究科に、同じ教育課程をもつ専攻を置きます。
Q予防医学共同専攻の入学定員は何名ですか。
A
金沢大学が12名、千葉大学、長崎大学がそれぞれ10名です。
Q予防医学共同専攻の学生の本籍はどこになりますか?
A
入学試験を受験し、入学が認められた大学において、学生としての身分を有することとなります。なお、構成大学の施設・設備等については、すべて利用できるような配慮を行う予定です。
Q入学後に本籍大学を変更することはできますか。
A
通常の転学の手続きによってのみ可能です。
Q入学試験日や試験内容は各大学同じですか?
A
各大学で異なります。詳細は、受験を希望する大学の入学試験担当部署にご確認ください。なお、試験内容は必ずしも同一ではありませんが、試験の手法やレベルは同程度となるよう準備しています。
Q全ての大学で受験することはできますか?
A
可能です。ただし、入学者選抜試験を受験する際には、指導を希望する教員を指定する必要があり、当該教員が所属する大学を受験する必要があります。なお、詳細な受験資格等については、受験を希望する大学の入学試験担当部署にご確認ください。
Q外国人でも受験はできますか?
A
可能です。なお、詳細な受験資格等については、受験を希望する大学の入学試験担当部署にご確認ください。
Q非医療系大学・大学院出身でも受験はできますか?また、非医療系であっても,カリキュラムの履修・修了は可能ですか?
A
受験については、資格を満たしていれば可能です。
なお、入学後、「医学基礎」が必修となるほか、補講等により、医学博士課程の履修に必要な最低限の知識を修得していただく場合があります。まずは、入学前に指導を希望する教員に必ず相談し、履修に当たってのアドバイスを得るようにしてください。
Q指導教員(研究室)は、本籍を置く大学の教員から選択しなければなりませんか?
また、本籍を置く大学にかかわらず、各大学の教員から研究指導を受けることは可能ですか。
A
指導教員は、研究指導のほか、学生本人と密に連絡をとり、希望するキャリアパスを踏まえた履修指導やアドバイス等を行いますので、本籍を置く大学の教員から選択してください。(入学者選抜試験を受験する際には、指導を希望する教員を指定する必要があり、当該教員が所属する大学を受験する必要があります。)
なお、本共同専攻では、複数研究指導体制を取りますので、構成大学全ての教員からの研究指導を受けていただくことが可能です。